
こんにちは。一見さんをお得意さまに変える、おもてなしデザイナーの洞澤葉子です。
10連休明けの昨日、平常運転開始!と思った矢先に、宿題やってない~、鉛筆が足りない~、上履きがない~・・・と朝からバタバタ(汗)
おまけに、小学生二人とも、給食の白衣をもって行き忘れたので、私の予定に入っていない「学校へ白衣を持っていく」という、突発事項が発生。
(白衣を忘れると、我が子ではなく次の当番の子が困るので・・・)
そんなバタバタ、突発事項連発の日常が戻ってきました(笑)
「しなくてはならない」に縛られない
昨日のメルマガで、この大型連休中は、自分に向き合う時間をたくさん作ったとお伝えしました。
社会人であり、母であり、PTA役員であり、などと、たくさんの役割を持っている方は、周りからの期待や信頼に報いるために、とくかく「~しなければならない」に縛られがちです。
書類を作らなければならない。
経費清算しなくてはならない。
笑顔でいなくてはならない。
優しくしなくてはならない。
協調性を持たなくてはならない。
こんな「しなくてはならない」に縛られていませんか?
これらの「しなくてはならない」は、どれも重要なことですし、本当にやらなければならないことでしょう。
でも、この「しなくてはならない」が苦痛になることがあります。
上手くできなくて、心がモヤモヤして、それがイライラに変わって、心が苦しくなる時があります。
なぜなのでしょう?
いろいろあるでしょうが、私はこう思います。
目的を忘れてしまったから。
答えは自分が知っている
さまざまな「しなくてはならない」には、それぞれ「目的」があるはず。
言った言わないで喧嘩したくないから。
好きな人に好きになってもらいたいから。
やりたいことをやるため。
こんな感じの「本当の目的」があるはずなのです。
それを忘れて、目の前の事象に注力してしまうから、一つ一つの事象の善し悪しに左右されて、心が苦しくなってしまうのです。
そんな時は、自分の心に聞いてみるのが一番。
「なんでイライラしているの?」
例えば、子供たちが宿題をやらないことにイライラしてるなら、それはなぜでしょう?
親の言うとおりにしないから?
先生からの評価が下がるから?
せっかく買ってあげた机を使わないから?
宿題しないと勉強についていけないと思うから?
細かく「なぜ?」を問いかけていくと、意外と自分で勝手に思い込んで、勝手にイライラしているのがわかります。
親の言うとおりにするのが良い子なのでしょうか。
先生の評価や学校の勉強ができないと、立派な大人になれないのでしょうか。
そんなことないと、分かっているはず。
だから、イライラやモヤモヤが出てきた時、「なぜ?」とか「そんな自分は好き?」とか、自分の心に聞いてみましょう。
とは言え、私も往々にしてイライラやモヤモヤが出てきますので、自戒を込めて書きました(笑)
メルマガ購読
そのために抑えるべきポイント、また、その根底にあるべき、お客様のことを本気で考える「おもてなし」の気持ち。
そんな、お客様に「思い出してもらう」ために必要な要素を、毎日メールでお届けします。